
文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)
「水圏機能材料:環境に調和・応答するマテリアル構築学の創成」
領域代表:加藤隆史 領域番号:6104 期間:令和元年~5年度
ニュース・トピックス
これまでのニュース一覧
2020年度
2021年1月25日
辻勇人(A01計画研究・研究代表者、神奈川大学)が日本化学会の第38回学術賞を、中村貴志(A01公募研究・研究代表者、筑波大学)が日本化学会の第70回進歩賞をそれぞれ受賞することが決定いたしました。
2021年1月18日
第1回産学連携フォーラムが2021年2月5日(金)にオンライン開催されます。
オンライン聴講に当たりましては参加登録が必要になります。
プログラムおよび参加申登録に関しては(詳しくはこちら)をご確認ください。
2020年11月14日
2020年10月20日、加藤隆史(領域代表,A01計画研究・研究代表者,東京大学)および原田慈久(A02計画研究・研究代表者,東京大学)の水処理膜の放射光分光に関する共同研究の成果が、ドイツの国際学術誌「Angewandte Chemie International Edition」にオンライン掲載されました。
東京大学工学部(こちら)、東京大学物性研究所(こちら)よりプレスリリースされました。日本経済新聞電子版(こちら)でも紹介されました。また、11月10日付でNature Reviews Chemistry誌にResearch Highlightとして取り上げられました。
2020年10月19日
ニュースレター(Aquatic Functional Materials News)第4号が発行になりました。
2020年8月24日
第10回CSJ化学フェスタ2020(公益社団法人日本化学会主催)が2020年10月20日(火)~22日(木)の会期にてオンライン開催されます。本領域では、下記の公開企画を開催致します。
10月21日(午前)と22日(午前)
「文科省科研費新学術領域研究「水圏機能材料:環境に調和・応答するマテリアル構築学の創成」特別企画:水に調和して機能を発揮する材料をつくる」(詳しくはこちら)
10月21日(午後)
「花王&新学術領域研究「水圏機能材料」特別企画:感染症と向き合う社会における化学」(詳しくはこちら)
オンライン聴講に当たりましては参加登録が必要になります。詳しくは、第10回CSJ化学フェスタ2020のホームページの参加登録サイト(詳しくはこちら)をご確認ください。
2020年8月13日
ニュースレター(Aquatic Functional Materials News)第3号が発行になりました。
2020年6月6日
ニュースレター(Aquatic Functional Materials News)第2号が発行になりました。
2020年5月7日
2020年6月15日に予定されていた水圏機能材料第1回公開シンポジウムは新型コロナウイルス対応のため、中止となりました。
2020年5月1日
令和2年―3年に参画する公募研究(37件)を掲載しました。
2020年5月1日
ニュースレター(Aquatic Functional Materials News)第一号が発行になりました。
2020年4月8日
2020年4月7日、武田洋平(A01計画研究・研究分担者,大阪大学)」が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞いたしました(表彰機関:文部科学省)。若手科学者賞は研究,独創的視点に立った研究者,高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の研究者を対象として送られる賞です。文部科学省による正式な報道発表は こちら から読めます。
2020年4月1日
2020年4月1日付で相良剛光,(A03公募研究・研究代表者,東京工業大学)が准教授に昇進しました.
2020年4月1日
2020年4月1日付で渡辺豪(A02計画研究・研究分担者,北里大学)が講師に昇進しました.
2019年度
2020年2月17日
2020年6月15日(月)に水圏機能材料第1回公開シンポジウムを大阪大学大学会館講堂にて開催いたします。
(世話人:高島義徳、A03研究代表者)
(主催:新学術領域「水圏機能材料」・総括班)。
2020年1月6日
2019年10月25日,日本経済新聞電子版に「東大が液晶から高精度な水処理膜 均一な穴で用途拡大」と題して,加藤隆史(領域代表,A01計画研究・研究代表者,東京大学)などが開発したナノ液晶高分子を用いた水処理膜を紹介する記事が掲載されました。こちらから記事を読めます。
2020年1月2日
2020年1月7日(火)に鶴田禎二先生のご生誕100周年を記念して、バイオ界面における水分子の役割の解明と材料設計指針の創成に関する研究会を九州大学伊都キャンパス稲盛ホール にて開催いたします(世話人、田中 賢、A03研究代表者)(後援 水圏機能材料、総括班)。詳細はこちら。
2019年12月14日
水圏機能材料第1回若手スクールを2019/11/12-13日の2日間にかけて、兵庫県立大学 情報科学キャンパスおよびSPring-8にて開催しました。 本領域の様々な研究分野から学生30名、若手を中心とした研究者15名の計45名が参加し、異分野の学生と研究者間の交流が活発に行われました。(スクールの様子)
2019年8月13日
文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(令和元~5年度)
領域略称「水圏機能材料」の公開キックオフミーティングおよび公募研究説明会を2019年9月14日に開催いたします。 詳細およびお申込みはこちら。
2019年8月13日
文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(令和元~5年度)
領域略称「水圏機能材料」のサイトをアップしました。
2019年6月28日
文部科学省科学研究費新学術領域研究「水圏機能材料:環境に調和・応答するマテリアル構築学の創成」(領域略称:水圏機能材料、領域代表:加藤隆史 領域番号:6104 期間
:令和元年~5年度)を開始しました。